可愛がられる人がやっていること
そんな時、あなたはどちらのタイプですか??
1・自分でなんとかやってみる。ほとんど人に聞くことはない
2・なんでもとにかく人(先人、先輩、上司、メンター)に聞く
極端な2択ではありますが(苦笑)
では、立場を変えてあなたが(先人、先輩、上司、メンター)だとしましょう
1は、聞いて来ないので、可愛くない(笑)
2は、可愛いけど、うっとおしい?(笑)
かも知れませね。
では、この極端な2択をやめて・・・
時々ではあるが、考えてわからないことや
真剣に悩んで停滞しているところを教えてほしいと言ってくる
ではどうでしょう??
うん、、、これは可愛いですよね!
なんとか、あれこれ手を貸してあげたくなります。
で、標題の「可愛がられる人」ですが、、
それはこの人のこと・・・ではありません。
この次のアクションまで、できる人です。
それは・・・
「報告のできる人」
「あの時、教えていただいた○○参考になりました。」
「○○はやっぱり△△さんの仰るとおり○○でした!」
「実はあの後こんな展開になったんです・・・。」 など・・。
問題が解決していなくてもいいんです。
途中経過であれ、事後であれ、事の進捗状況などを報告する人・・・
このタイプは、本当に、、、可愛がられますよ
先人、先輩、上司、メンターも「人」ですから
同じ教えるにしても、常に感謝の気持ちをもって
「報告してくる人」が可愛いのです。
報告があると
「そっか、そっか、、また教えてあげようか・・」
という気になります。
昔からからほとんど人に相談はしないタイプで
何でも自分で調べて、自力で解決しようとしていました。
それは、人に迷惑をかけたくないという責任感があったのと、
もう一方で、恥をかきたくない&いいかっこしい・・・でもありました。
また、群れないし、媚びないし、キャーキャーも言わない
どこにも属さない中立国みたいなタイプ。
手がかからないのはいいけれど
先輩方からするとあまり可愛くなかったことでしょう^^;
そんな経験も踏まえて?・・・(笑)
可愛がられる人というのは、やはり
会話の数や接触回数の多いことに比例します。
しかし、なんでもかんでも、すぐ人に聞くのはもっての外。
今、新卒世代で「すぐに答えを要求する」という
社会風潮があるそうですが、これはNGですよね。。
社会風潮があるそうですが、これはNGですよね。。
社会風潮があるそうですが、これはNGですよね。。
社会風潮があるそうですが、これはNGですよね。。
自分で考えて調べてわからないことを
先人の知恵や教えを真摯な姿勢で請いましょう。
その上で”経過や事後を報告すること”を、忘れずに・・・。
聞くだけ聞いて報告せず、、、
忙しさにかまけて不義理をしてしまう・・・など
つい「可愛いがられないこと」をやっていませんか?